フリーランス

Progate(プロゲート)で学習したらフリーランスエンジニアになれるのか?

オンラインプログラミング学習サービスとしてProgate(プロゲート)は、最も有名なサービスの1つだと思います。
近年では、未経験からフリーランスエンジニアを目指す方も少なくはなく、プロゲートを利用して学習される方も多いと思います。

では、果たしてプロゲートで学習することで、フリーランスエンジニアになれるのか?
今回はそんなテーマで書いてみようと思います。

プロゲートで学習すればフリーランスエンジニアになれるのか?

結論

結論から言うと、かなり難しいです。

確かにスキルは身につくのですが、実践的であるか?といった部分は個人的には何とも言えないというのが率直な感想です。

また、フリーランスエンジニアには戦力として機能するか?が求められます

即戦力にはなり得ないと判断されやすい

もし、自分が何かを開発する立場だったとして、お金を出して人員を補強するのであれば、即戦力を求めるのは当然だと思います。

そして、即戦力であるかどうかを判断される材料として大きく影響するのが、実務経験です。実務経験の有無によって、案件の成約率が大きく違います。

無料のサービスは挫折者が多い

プロゲートは、ある程度制限はありますが、無料で学習することができます
が、体感ですが簡単に始められる反面、途中で挫折してしまう方も多いと感じます。

よし!絶対にプログラミングを覚えるぞ!と最初は意気込んでいても、時間以外に失うものはないので、やめるのも非常に簡単なのです。逆に本気でフリーランスエンジニアを志しているのであれば、プロゲートだろうと何だろうと死ぬ気で学習します。

ちょっとやってみようかな。。。?くらいの方がとても取っつきやすいんです。

未経験からフリーランスエンジニアになれるのか?

プロゲートで学習しても、フリーランスエンジニアになるのは難しいと書いてきましたが、長期的にはフリーランスエンジニアになることは可能だと思います。

長期的に見たら可能

プロゲートで学習⇒フリーランスエンジニアはかなり難しいという点は変わりません。
が、段階を踏むことで長期的にはフリーランスエンジニアになることは可能です。

学習しただけじゃ難しい

多くのサービスで学習する内容というのは、プログラミング言語についてであり、実際の開発というのはそれを前提としてどう構築していくのか?というものです。
というか、プログラミング学習はそこからがスタートと言っても過言ではないのです。

ぶっちゃけ就職するのが早い

未経験⇒学習⇒フリーランスエンジニアというフローはかなり難しいという点は変わりませんが、段階を踏むことでフリーランスエンジニアになることは可能です。

それは、就職することです。
案件を提案する身としては完全にセルフ営業妨害。。。

フリーランスエンジニアでは即戦力が求められますが、採用となると少し観点は変わってきます。もちろん、即戦力レベルを前提として採用活動している企業もありますが、人件費には育成コストも含まれているという点が重要です。

要するに、今は戦力にならないかもしれないけど、将来的には活躍してくれたら嬉しいなという思いがあるということです。

また、採用したからには働いてもらわないと採算に合いませんので、自動的に何かしらの実務経験を積めることになります。それを重ねることでフリーランスエンジニアになった際に、即戦力として判断される可能性が高まります。

未経験からフリーランスエンジニアになるためには?

前項で記載したように、就職しちゃった方が早いです。とはいえ、これだけでは全く夢がない感じになってしまうので、未経験からフリーランスエンジニアになるためのフローを考えてみます。

まずは学習

就職するにしろ、学習しておくことはとても大切です。
そもそもエンジニアを志しているのに事前学習すらしていないとなると、採用面接ですら落とされてしまいます

まずは自力でできることは可能な限りやっておきましょう。
近年では、プロゲートを含み多数のオンライン学習サービスがありますので、いくつかピックアップしておきます。

オンライン学習サービス

プロゲート

やはりオンライン学習サービスとしてプロゲートは外せません。
無料でレッスンを受けることができるので、始めやすいという利点がありますが、本気でエンジニアを志しているのであれば、有料レッスンを受けた方が良いでしょう。価格は1,078円/月と、お手頃となっています。が、無料/有料レッスンで得られるスキルは学生レベルです。

ちょっと試してみようかな。。。くらいの方であればちょうどよいかもしれませんね。

プロゲートはこちらから

ネオカレッジ

市場価値の高いスキルに特化したオンラインスクール

となっており、主に習得可能なスキルとしては、Ruby、HTML、CSS、Bootstrapなど、Webアプリケーション向けのものが中心となっています。

私の印象としては、Web開発のスキル/経験があれば、現状は案件に困ることはないでしょう。というのも、案件の母数が多いためです。

料金は69,800円の買い切りとなっており、プロゲートと比較すると割高のようにも見受けられますが、これでもだいぶ安い部類に入ります。安けりゃ良いって話でもありませんが、買い切りなので自分のペースで進めやすいというのが最大のメリットであると感じます。

ネオカレッジはこちらから

CODEGYM ISA

こちらのサービスでは、なんと授業料は出世払い方式を採用しています。

CODEGYM ISA の入会金・卒業し転職が決定するまでに発生する授業料はありません。

ということで、ガチのカリキュラムが学習中は無料で受けられるのは良いですね。が、お察しの通り、就職後に引き落としが始まります。

ただ、裏を返せばスクール側は何としても生徒を就職できるまでに成長させないと授業料を回収できないわけですから、互いにとっては理に適っているのかもしれないですね。

カリキュラムとしては、かなり本格的で単なるプログラミングのスキルだけでなく、Webアプリケーション開発において必要になるサーバーやセキュリティ、フレームワークの知識など、上辺だけでなく根本から身に着けていく方針です。本気でエンジニアになりたい!という方にとってはかなりおススメです。

CODEGYM ISAはこちらから

TechAcademy(テックアカデミー)

プログラミングスクールの受講者数としては業界最大級です。
その要因として大きいのが、学習コースの多さと、現役エンジニアが講師担当というところでしょう。
実務に携わっている方から教わることができる分、より実践的なスキルが身についていくといった印象です。

こちらから

就職して経験を積む

学習が修了したら、次は実務ですね!
前項で記載したプログラミングスクールの中には、転職までサポートしているサービスまであります。また、ここでピックアップした以外でもそういったスクールがありますので調べてみると良いかもしれません。

また、マイナビや、リクルートといった大手転職サービスを利用するのがやはり無難かと思います。

案件を獲得する

実務経験を経てようやくフリーランスへ転身する頃合いかと思います。まずフリーランスになる上で、概ね3年程度の実務経験があれば確度は高いでしょう。

案件を獲得する際は、やはりエージェントを経由した方が良いです。というのも、まず自力で営業活動するのには労力が大きいのと、多くの企業では法人格が無いと取引ができません。そのため、フリーランスエンジニアのほとんどがエージェント企業を経由して案件を獲得しています。大手サービスを利用したり、知人にエージェントがいる場合は相談してみるのが良いでしょう。

大手サービスを利用するのに不安があったり、お近くにエージェントがいない方はこちらからご相談ください!